skip to Main Content
補聴器のラビット 

あらためて「補聴器」と「集音器」の違いについて

聴こえの改善ができるのは「補聴器」です

聴こえにお悩みがあるお客様が初めて当店にお越しいただく際によく伺う質問で、「補聴器」と「集音器」はどう違うのか? という内容があります。

今回は、「補聴器」と「集音器」の違いについて、あらためてご説明したいと思います。

集音器

集音器は周りの音を大きくする役割を持つ機器です。
集音器は「難聴者」の方が聞こえを補う(補聴目的)ために作成されているものではありません。
そのため、医師による難聴の診断を受けている方や、補聴器の使用をすすめられている方の難聴には集音器の利用はあまり効果が見込めないと言ってよいでしょう。
それどころか、難聴者が集音器を使用した場合、よく聞こえている音(音域)まで大きな音にしてしまうため、耳にダメージを与えてしまうことも考慮しなくてはなりません。
耳にダメージを与えない場合でも、不要な音まで大きくしてしまうため、必要な音が聞き取れない場面があり、「聞こえやすさ」は改善されません。

補聴器

補聴器は、軽度難聴以上と診断され、補聴器の着用を医師に勧められた難聴者が聞こえを補う(補聴目的)で使用する医療機器です。
補聴器は利用者ごとに聞こえにくい音域に対してのみ聞こえを補うため、全音域がバランスよく聞こえます。
大きくする必要がない音(音域)については大きくせず、「どの音域でもバランスよく聞こえる」状態にするのが補聴器の役割です。

EUでは集音器の発売禁止も

補聴器は「管理医療機器」に分類された医療機器であり、厚生労働省が定めた安全性をクリアしなければならない等の義務づけがあります。

集音器はそのような取り決めはなく、個人のニーズに合わせて難聴者以外でも気軽に使うことができます。
集音器は、小さくて聞こえにくい音を大きくするのですが、大きな音もさらに大きくしてしまうという特徴があります。

一般的に、利用者ごとの聞こえ方による調整(音域ごとの補聴レベル)が補聴器のようにはできないため、大きすぎる音をうっかり聞いてしまい、耳にダメージを与える可能性を考慮しなければなりません。

集音器を使う際の注意点やデメリット

  • 難聴者向けの商品ではない
  • 周囲の雑音までも大きくしてしまう(聞き取りずらいだけでなく、聴力にダメージを与えることも)
  • 音量を制御する機能の搭載義務がない
  • 購入前のお試しができる商品が限られる
  • 商品によって性能のバラつきが多い
  • 修理対応してくれるところが少ない
  • 保証や修理などアフターサービス面が不安

このような場合は「補聴器」を!

基本的な聴力が以下のような場合、集音器ではなく補聴器のご利用を検討してください。

  • 軽度難聴
    25~40dB 小さな会話やささやき声が聞き取りにくい
  • 中等度難聴
    40~70dB 大勢の中での話し合いが聞き取りが難しい
  • 高度難聴
    70~90dB 耳元で話せば聞きとれる

軽度の難聴やそれよりも弱い程度の難聴の場合でも、早期に補聴器を使い始めることによって、長期間にわたり聴力をキープできる可能性があります。

補聴器のラビットは「認定補聴器技能者」が在籍する、補聴器のみを取り扱う専門店です。
「認定補聴器技能者」がお客様の聴こえを正確に測定。そのデータから補聴器を作成・調整するため、安全でクリアな音質の補聴器がご提供可能です。

集音器をお使いの方に補聴器をお試しいただくと、そのクリアな音質に驚かれます。

医療機器である補聴器、ご利用の第一歩は補聴器のラビットにご相談ください♪

 

補聴器、音と耳、聞こえに関するご相談、お問い合わせは補聴器のラビットまで

Back To Top