skip to Main Content
補聴器のラビット 

大きく分けて2種類 耳掛け補聴器と耳あな補聴器

難聴の度合い、各自の耳の形、手の動きを加味して補聴器を選ぶ必要があります。

難聴の度合いが軽度であれば補聴器も小さく、重度の難聴用の補聴器は大きくなります。

手振れなどが無い方は電池式の方がお求めやすくなります(ボタン電池が小さめです)。
細かい事が苦手、電池の管理が難しい方には 耳穴式の充電式がお勧めです。

耳掛け式、耳あな式 それぞれのメリット・デメリットを考慮して、最適な補聴器を選びましょう。

耳掛け補聴器

耳掛け補聴器は耳の外側にマイクを内蔵した本体を引っ掛けて、音が出るレシーバーを耳穴に挿入して使用します。

耳掛け補聴器のメリット

  • 難聴の度合いに対する適応範囲が広く、軽度の難聴~重度の難聴に対応できます。
  • 顔を正面から見たときにも目立ちにくく、デザインや色も豊富なためおしゃれに使いこなせます。
  • 耳穴に挿入するイヤーチップ部が小さいので違和感を感じづらく、自然な聴こえ方です。
  • 故障対応も耳栓部分と本体部分がわかれているため、応用の聞くタイプです。修理期間が短く済みます。

耳掛け補聴器のデメリット

  • 耳に引っ掛けて装用するため、眼鏡やマスクなどを使用する際に干渉することがあります。
  • 電話をかける際、受話器を耳ではなく補聴器に向ける必要があります(このあたりは慣れれば解決します)。

耳あな補聴器

耳穴補聴器はその名の通り、マイク・レシーバー・本体が一体となった耳あなに挿入するタイプの補聴器です。

耳の形は第2の指紋と言われるほど人それぞれ、左右によっても変わります。
耳型が自分に合っているものをきちんと装用していれば、装用中に紛失することはありません。

電源(電池)については充電式のため、夜寝る前に充電ケースに置くだけで充電できるのも魅力です。

耳あな補聴器のメリット

  • 耳の外に機器がでないため、目立ちにくいです。
  • 眼鏡やマスクをご利用の際も邪魔になりません。
  • 音を拾うマイクが鼓膜に近いため、集音性能が高いです。また、耳穴の位置で音を拾うので音の方向がつかみやすいです。
  • 耳あな補聴器の主流であるオーダーメイドタイプのものは、お客様の耳型を採取して作成しますので、耳にフィットし外れにくくなります。
  • 夜に補聴器を外して充電すれば、翌日は丸一日使用できるので電源(電池)管理の手間もありません。

耳あな補聴器のデメリット

  • 補聴器内に音を大きくする部品が配置できないため、重度の難聴には対応できないことがあります。
  • 一体型なので、修理時には全てをお預かりすることになります。(約2週間)
Back To Top